社会
[本文へスキップ]
電伝ジャーナル
PR
[ここからサイトナビゲーション]
ホーム
速報
社会
マネー&ビジネス
エンターテインメント
Den Denコラム
[階層を表します]
ホーム
社会
2010年
JavaScritpオンにして下さい。
[本文はここから]
社会
2010年
社会起業家の全国大会 公志園
社会起業家という言葉が聞かれるようになってきたが、その全国組織が今、注目されているという。年明けの1月22日には東京都千代田区で決勝大会が行われる。 http://koshien-net.jp/
NPO法人 テラ・ルネッサンス
カンボジアでの地雷撤去支援やウガンダでの元子供兵の社会復帰支援などを実施しているNPO団体。「子供兵」のことは意外と知られていないが、その実態は報道関係者にもほとんど知られていない。 http://www.terra-r.jp/
デイサービス縁 株式会社ケアフリーケア
愛知県常滑市での地域密着サービスが好評で、知る人ぞ知る介護施設として話題のケアフリーケア社。“もう一つの我が家と呼ばれるように”という徹底した顧客目線の運営理念が人気の秘密のようだ。 http://www.day-en.jp/
アマゾンのウィキリークス排除が予感させる流通独占を喪失したメディアの悲しき末路
今話題のウィキリークスに関するコラム記事がダイヤモンドオンラインに掲載されている。筆者は岸博幸・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。ネット企業が握るジャーナリズムの生殺与奪権とあり、この時期に大変興味深い内容になっている。 http://diamond.jp/articles/-/10415
抗がん剤は効かない
氾濫するがん特集では触れられないタブーを月刊「文藝春秋」最新号で戦慄レポート。執筆者は「患者よ、がんと闘うな」の近藤誠医師。そこには、「専門家たちは当然気づいている。 気づいていなければ、専門家の資格・能力はない」とある。 http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/
あなたが知らない「環境問題のウソ」
「地球温暖化は環境問題ではない」と断言する記事が『週刊現代』最新号に掲載。温暖化よりも本当に怖いのは寒冷化だとし、電気自動車は本当に環境にいいか、ペットボトルのリサイクルの意味、エコバッグ普及の実態、アトピー急増の本当の原因などをレポートしている。 http://online.wgen.jp/
「内部告発はマスコミを使って」 朝日記者ツイートに異論
尖閣ビデオの流出問題で、保有者がまずネットのyoutubeに映像を持ち込んだこと受けて、朝日新聞の現役記者がツイッターで「ネットだと足がつくからまず報道機関に」とつぶやいたことが話題に。尖閣ビデオ問題も、既存メディアの存亡が叫ばれている中、こうした議論を呼ぶキッカケになったという点では意味があった。 http://headlines.yahoo...
ギャルママ500人集結 子育ての悩み解決へ結束
日本ギャルママ協会というのがあるとテレビ番組で取り上げられていました。 http://www.tv-asahi.co.jp/onair/info.php?b=morning&id=1974(テレビ朝日・スーパーモーニング)
東京スカイツリー点灯実験に大歓声
建設中の東京スカイツリー(東京都墨田区)で13日夜、ライトアップ用の照明器具の性能を調べる点灯実験が行われ、ほのかに色づいたツリーが夜空に浮かび上がった。 スカイツリーがよく見える筆者の自宅付近の橋上でも人だかりがしていたようで、最初は川に人が落ちたのかと思ったという話が。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2010101...
ホテルファンドに賠償請求
高い利回りをうたって、各地でラブホテルを運営するファンドへの投資を勧誘した東京都内の不動産関連業者が、8月に運用期限を迎えた出資者に元本の約16%しか償還できないと通知したことが9日、分かった。損失は総額30億円を超えるとみられ、一部の出資者は業者側に損害賠償を請求する準備を進めている。 この会社には実は弊社も被害を受け...
ノーベル化学賞の根岸氏、鈴木氏、特許取得せず 栄誉の道開く一因
今年のノーベル化学賞に決まった根岸英一・米パデュー大学特別教授(75)と鈴木章・北海道大学名誉教授(80)は、パデュー大の故ハーバート・ブラウン博士の下で学んだ同窓生だが、2人とも、受賞対象となった技術について特許を取得しなかったという点でも共通している。 経済的なメリットは逃したかもしれないが、特許を取らなかったことで技術...
格安航空会社が地方を救う?
「春秋航空」、「チェジュ航空」、「ジェットスター」、「エアプサン」の格安航空会社(LCC)4社のサービスを『日経トレンディ』が比較。一口に格安航空会社といっても、そのサービスは格差が大きいが、他誌ではこのLCC登場が地域活性化の原動力になると紹介。
尖閣問題、苦渋の日本企業
尖閣諸島問題は中国に拠点を置く日本企業にとっては死活問題となりかねないが、今後、日本製品の排斥運動や現地工場のストなど、日本企業を標的とした様々な問題が起こる可能性があり、今は予断を許さぬ状況。中国に進出している企業は今後どう対応していくべきなのかを今売りの「日経ビジネス」が特集記事で解説している。
元朝青龍が断髪式
知人男性への暴行騒動の責任を取り、2月に引退した元横綱朝青龍関のドルゴルスレン・ダグワドルジさんが3日、東京・両国国技館で断髪式を行った。断髪式に先立って、最後の横綱土俵入りも披露した。 最後は土俵にキスをし、今まで何度も物議をかもしたガッツポーズで国技館を去った。
年間行方不明者8万人
昨日のテレビ朝日「スーパーJチャンネル」で“失踪者を捜す家族の想い”という特集企画をやっていました。年間の行方不明者が8万人もいるという実態にまず驚きましたが、下記のようなMPS(日本行方不明者捜索・地域安全支援協会)という団体が精力的な活動を行っているのも初めて知りました。 http://www.mps.or.jp/index.html
武富士4000億円破綻
以前からスキャンダルが相次いでいた大手消費者金融の武富士が、過払い金返還により会社更生法を申請し、ついに破綻した。今回申請した更生法はDIP型といって、従来の経営陣が残り、高収益でリスタートできるというから、会社にとってはそれほど痛手ではないと言われているが…。
たばこ増税
10月1日からのたばこ増税を前にして、まとめ買いをする人が販売店に殺到というニュースが繰り返しテレビで流れている。中には、あまりのたばこ欲しさに窃盗事件まで起きているという報道も。増税を機に禁煙する人が増えるというのは、たばこ嫌いの人たちの淡い希望だったようだ。 http://www.asahi.com/national/update/0930/OSK201009300...
“カケイザー“増殖中
「最近、“カケイザー”なる自分の家系図を常に携帯している人が巷で増えていると噂で聞いていたんですが、うちの会社でも実際にいたんですよ。手帳にはさんで大事そうに持っている同僚が…」 こう話すのは、都内のメーカー勤務の男性・Hさん。 そういえば、ついこの前、テレビで幕末の偉人の墓参りをする“墓マイラー”なる女性たちが急増...
東京の空に「夜の虹」再現
28日、六本木のミッドタウン芝生広場でニュージーランド航空のイベントが行われた。ニュージーランド航空といえば、世の中をアッといわせるネタで今までもいろいろと話題をまいてきた。 このイベントは2台の大きなクレーン車から噴出する大量の水から人工的に虹を作ろうとするもので、見事に虹が再現。イベントが始まる前は道行く人たちが...
[ここからはカテゴリ内ナビゲーション]
2017年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
javascriptをONにしてください。
Page Topへ